「コロナ下、国内死者、2年で17万人増加 同時期のコロナ死者数(5万4000人)の3倍」という、朝日新聞の記事が、1面・2面(5月6日朝刊)に。 「感染拡大後、地方で増加めだつ」 これは、ほしかった記事だ

コロナ下、国内死者、2年で17万人増加

同時期のコロナ死者数(5万4000人)の3倍

という、朝日新聞の記事が、1面・2面に。

感染拡大後、地方で増加めだつ。

これは、ほしかった記事だ

 

昨日の朝日新聞朝刊。

見出しは、この報告の見出しとは異なり、

「コロナ下 国内死者13.5万人増

感染拡大後、地方で増加めだつ

流行前水準比」

というもの。

1面のトップ記事につづけて、掲載されている。

(※このレポートと、新聞で、見出しが異なることについては、あとでふれます)

 

 

「時々刻々」の記事として、さらに2面いっぱいをつかった、充実した記事だ。

 

ウェブでは、有料記事(そのため、上記の画像は、記事本体の大部分を消している)。

 

コロナ下、国内死者13.5万人増 感染拡大後、地方で増加めだつ 流行前水準比

https://www.asahi.com/articles/DA3S15629481.html?iref=mor_articlelink02

(時時刻刻)間接的にもコロナ禍の影 循環器の病気や老衰、増えた死者

https://www.asahi.com/articles/DA3S15629410.html?iref=pc_shimenDigest_sougou2_01

 

朝日新聞の有料契約がないかたは、近くのコンビニに買いに行かれることをおすすめしたい」と、この紹介のレポートを書きはじめてみたものの、この報告の公開は、記事の翌日になってしまった。

 

つぎのような内容が、記事では、たしかな検証をへて書かれている。

 

①コロナ下の超過死亡数の実情はどうか

②超過死亡数が、大幅に「コロナ死者数」を上回っている理由はなにか

③感染拡大後、地方で増加めだつ。その理由はなにか

 

1面の見出しの「地方で増加めだつ」は、そうだろうと思っていた。

このことをはっきり書いたことだけでも、ありがたい。

 

②についても、そうだろうと思っていたことが、はっきり書かれている。

 

この3点について、もうすこしのべたい。

 

①については、はじめに、お気づきと思いますが、このレポートの見出しと、朝日新聞の見出しが異なることについて、のべておきたい。

 

朝日新聞は「コロナ下 国内死者13.5万人増」と見出しをたてた。

わたしは、「コロナ下 国内死者2年で17万人増加」とした。

 

朝日記事によると、年ごとでは、

①2020年の死者は、予測より約3万5000人、少なかった。

「コロナがまだ広がっていなかった一方、マスクの着用や外出自粛が進み。インフルエンザの流行が抑えられるなどしたとみられる」

「しかし、感染が拡大した」ため、

②2021年の死者は、予測より約5万2000人、上回った。

③2022年 〃 は、 〃  約11万8000人、多かった。

 

そのため、わたしのレポートでは、2021-22の2年間について

「国内死者2年で17万人増加」

としたものです。

 

これは、発表日ベースでみたコロナ死者数が、累計で

2020年末時点:  3459人

2021年末 〃 :1万8385人(1万4926人増加)

2022年末 〃 :5万7266人(3万8881人増加、2020年末から5万3807人増加)

となっているので、

17万人÷5万3800人≒3.16(倍)

と考えて、コロナ死者公表数の約3倍、としたものです。

 

すこし前に、2022年の日本の超過死亡数が「約11万3000人」という記事を見たことがある方もおられるでしょう。

それは、2021年10月1日から、2022年9月30日までの人口推計にもとづいた、超過死亡数です。

国勢調査が5年ごとの10月1日なので、この日付の幅で集計されています。

 

それにたいし、きのうの朝日新聞で、2022年の「予測死者数との差」として、しめされているのは、

1.2022年1月から12月まで

2.「超過死亡数」から「過少死亡数」を差し引いた

という2つの点で先日報道された「超過死亡数」とは異なっているようです(注*)

*他にも、異なる点があるかもしれない。

 

ちなみに、2019‐2022年の死亡者数は、

2019:138万1093人

2020:137万2755人

2021:143万9856人(以上、確定値)

2022:158万2033人(速報)

なのだそうです。

 

2022年の死亡158万人超、戦後最多 コロナ余波も〈日本経済新聞2月28日〉

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA277KO0X20C23A2000000/

 

ここからは、ここまでのデータからみた、門外漢のおおざっぱな仮定にもとづく計算になりますが、

 

各年の12月第3週までの過少死亡数は、厚労省サイトで見ることができ、

それを、各都道府県別でみて集計すると、

2020:5万2997人(超過死亡数:1万5676人)

2021:1万2485人

2022:  5114人

 

なので誤差はあると思いますがこの人数ぶんの過少死亡が織り込まれてると考え

 

それぞれ、

2020年:139万2000人

2021年:140万人

2022年:146万9000人

という死亡者数の予測がなされていたと、おおざっぱに考えて、死亡者数の増加率を推定すると、

 

超過または過少死亡数が

2020:▲3万5000人

2021:5万2000人

2022:11万8000人

 

というのは、死亡者数が、予測とくらべて、

2020:▲2.5%

2021:+3.7%

2022:+8.0%

ということになりますね。

 

もし、国立感染症研究所と同じように、超過死亡数から過少死亡数を差し引かないで考えれば、死亡者の予測との差は、さらに高い割合になるはずです。

 

つぎは、②です。

上記の朝日新聞記事は、有料記事なので、1~2面のうち、1面の内容を紹介するにとどめ、2面はほんのすこしにしようと思いますが、1面だけでも、簡潔で、情報量が多いです。

 

超過死亡には

「コロナで亡くなった人」のほかに

「コロナに感染したことで持病が悪化」した人や

「長期の自粛で衰弱」したり

「医療逼迫や受信控えのために必要な治療が受けられなくて、亡くなった」りした人が

多くいたとみられる。

というのです。

 

死因別には

心筋梗塞脳卒中などの循環器系の病気」

「肺炎などの呼吸器の病気」

「老衰」

などの増加が顕著だった。

 

そして「地方で増加めだつ」として

「人口あたりの死者は、都市部よりも、地方で多くなっていた。

 医療体制が都市部より脆弱で、高齢化率も高かったことなどが影響したとみられる」

「香川や佐賀などは、2021年までは少なかったのに急増。

 3年間の累計では、宮崎や高知、富山が高かった」

というのです。

 

1面だけでも、この内容で、2面はさらにくわしい。

2面に、県ごとの超過死亡が、週単位で図示してあります。

2022年、とくにその後半に、地方での死者増加が、めだっています。

(このレポートでは、紙面をカラーでしめしていないので、わかりにくいかもしれません。

実際の図をみると、このことがよくわかります。

図のいちばん右側の12月末に、もっとも赤色が濃くなっていて、年末の最終週に、最大の超過死亡があって、今年をむかえることになったことが、みてとれます)

 

つぎに、この朝日新聞の記事とほぼ同一と思われる、計算をしてみましたので、その表をのせましょう。

 

記事1面の最初にある、この図のもととなっていると思われる、データをさぐってみました。

 

4月19日の「第121回新型コロナウイルス感染症アドバイザリーボード」の「資料3-2鈴木基先生(国立感染症研究所)提出資料」から、この表(左側の4列)は、作成しています。

 

 

この表の左から2番目の列が、朝日新聞の1面のこの記事のいちばん上にある地図の色分けと、ぴったり一致していますね。

 

「予測死者数との差(2020~22年の合計)都道府県別。人口10万人あたり」

https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20230506000268.html

 

コロナ第8波のピークは、2022年12月と、それを上回る2023年1月でした。

そこで、2023年1月の「予測死者数との差」を、上の表にくわえています。

 

すると、地方の県のなかには、この月だけで、これまでの合計の1割5分から3割近くもの「予測死者数との差」が生じているところが少なくないことがわかります。

 

2022年末時点までに公表された、コロナ死者数も、表の右側にそえました。

 

コロナ第9波がきて、第8波をしのぐ波になる可能性が指摘されています。

その被害をもっとも受けるのは、なによりも地方県(の高齢者)なのでしょう。

知事さんたちも、懸念の声をあげています。

 

コロナ5類「移行後」、複数の知事が懸念 入院対応に難色示す病院も

https://digital.asahi.com/articles/ASR4W5QW8R4SUTFL011.html

 

コロナ5類移行後の医療機関、確保は 知事の4割「わからない」

https://digital.asahi.com/articles/ASR4W563TR4WUTIL01G.html

 

わからない、って。

有名知事では

小池百合子知事(東京都)、鈴木直道知事(北海道)……無回答

吉村洋文知事(大阪府)、斎藤元彦知事(兵庫県)、大村秀章知事(愛知県)、玉城デニー知事(沖縄県)……わからない

などといったところ。

 

アンケートには、つぎのような質問もあったようだ。

 

〈アンケートでは「新たな感染症への備え」についても聞いた。「備えは十分か」の質問に、「十分」(2人)、「ある程度十分」(29人)があわせて7割近くだった。

 一方、「不十分」(2人)、「やや不十分」(8人)も2割を上回った。この10人に複数回答で理由を選んでもらったところ、「医療提供体制」が7人で最多だった。その後は「行政のDX化」が6人、「国と都道府県の連携」「ワクチンの開発・確保・接種」「財源の確保」が各3人と続いた〉

 

とあるが、「ある程度十分だが、ほとんど不十分」だったり、「やや不十分だが、ほぼ十分」ということだって、あるんじゃないか。

苦肉の策が透けるような、アンケートに見える。

 

「ある程度、クレオパトラに似た絶世の美女だが、鼻が低かった」とか、

「ある程度、大谷翔平完全試合の投球をしたが、打ちこまれて敗戦投手になった」

とか、どうなのか。

「ある程度、髪が生えている」ひとと、「いくらか禿げている」ひとは、どちらの髪が薄いのか。

どう思いますか。

 

最後に、さきの「予測死者数との差」の、地図や表をみると、滋賀県三重県を除く、関西の「超過死亡」が多いことがわかる。

この地域は人口が多いので、大阪をはじめとして、多くの死者を出した。

これらも、人口あたり死者数超過割合高いこともゆるがせできないですね

 

朝日新聞の紹介が、多くなった。

このへんで、きょうのレポートを終わりにしたい。

 

なお、2021年の超過死亡については、朝日新聞に、つぎの記事がある。

「2021年の国内死者、想定超える 新型コロナによる医療逼迫影響か」(2022年5月22日)

https://digital.asahi.com/articles/ASQ5P5KC6Q5NUTFL019.html

 

*その他の関連記事

「平均寿命10年ぶりに縮む 女性87.57歳男性81.47歳 コロナが影響」(2022年7月30日)

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15372786.html

 

「令和3年(2021) 人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省2022年9月16日)

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/dl/15_all.pdf (PDF)

「年齢調整死亡率(人口千対)は男 13.6、女 7.4 で、男女とも前年の男 13.3、女 7.2 より上昇した」

 

2021年に、さがってきていた死亡率があがり、あがってきていた平均寿命がさがった。2022年の結果は、どうでるだろう。